
「YouTubeを始めて半年や1年経つけど、チャンネル登録者数が増えないのはどうして?」「自分と対して変わらないようなチャンネルなのに伸びている人がいるのはどうして?」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
この記事で解説する《YouTubeの登録者》について知識強化すれば、登録者が増えない!という流れを抜けるヒントが得られます。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営やSNS広告作成を仕事にしています。
ぜひ最後までご覧ください。
YouTubeの登録者が増えないのはなぜ?増やすために何をしたらいいの?
YouTubeの登録者が増えない要因とその改善策について箇条書きで解説していきます。
重要度は★〜★★★で表記していきます。
タイトルとサムネイル作成にこだわっていない
《重要度 ★★★》
タイトルとサムネイルについては過去の記事で何度か解説しているので詳細は省きますが、
どんなにいい内容の動画を作成してもまず視聴スタートしてもらわないことには何も始まりません。
その動画への入り口にこだわる意識は常に持っていたいものです。
一番の改善策は伸びている人の動画を真似る(参考にする)。
これにつきます。
1人の人だけを真似するとパクリになりますが、
2〜3人の人の良いところを参考にして自分なりのアレンジをすればもうオリジナルです。
こういった方法が一番の近道となります。
「サムネイルやタイトル付けについてもっと知りたいなー」という方はぜひ、こちらの記事も参考にしてください。
>>【YouTube初心者】サムネイルの作り方【コツをつかめば簡単です】
>>【秘技!】再生回数がアップするYouTubeタイトルの付け方
動画のクオリティーへのこだわりが足らない
《重要度 ★★★》
それぞれの立場で状況を書き出すとこうなります。
YouTubeチャンネル運営者「チャンネル登録が増えて欲しい!」
視聴者「なんでチャンネル登録しないといけないの?」となります。
つまり、視聴者はメリットがあるからチャンネル登録をするということです。
例えば
- おもしろい
- 勉強になる
- かわいい・かっこいいと思う
- ホットする
- 人やグループ、企業が好き
- 応援したい
こういった理由があるため、チャンネル登録をしてくれます。
視聴者のために、「皆さんのチャンネルがクオリティー高く、どんな動画を提供できるのか?」
ここを考えて工夫し、皆さんの強みを活かしながら動画投稿をする必要があります。
また、動画の内容だけでなく機材やチャンネルのアイコン、ヘッダー画像、OPやEDなど
素人っぽいと思われない配慮が必要です。
「お金を掛けるのがイヤで機材こだわっていなかったなー」
「チャンネルのアイコンとかヘッダー画像。なんとなく使っていてそのままだ」
「そういえばOPもEDもないなー」
という方は、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
>>動画編集に必要なもの&YouTube運営に必要なもの9選
>>YouTubeチャンネル開設後にやったほうがいいこと【アイコン・エンディング画面など】
毎回1つでも良いので、今までとは違うことをして動画のクオリティーを上げていきましょう。
チャンネルの軸が定まっていない
《重要度 ★★☆》
視聴者に向けてどんな動画を投稿するチャンネルなのかが定まっておらず、
「ただ自分がやりたいこと」を無意識にあれもこれもと動画にしてしまっているチャンネルがとても多いです。
信念、目標、コンセプトというか軸を作っておくことが重要です。
例えば、
「動画撮影と編集にこだわった動物の動画でワールドワイドに癒やしを送る」
こういった軸があれば、やらないことは自然と判断できますし、動画を作成する上での安定感があります。
また、視聴者が見たい内容かどうかを改めて見直すために、伸びている動画を研究するのは効果的です。
「どういった人にどのようなメリットがある動画なのか?」
ターゲットを決めた企画作りをした方がブレにくいです。
「軸が無い人や最近中途半端になっていた人は、チャンネルの基盤固めの為にぜひ作ってみませんか?」
重要度は高いですが、星を2つにした理由として、軸を固めながらも時と場合によっては柔軟さも大事だからです。
コメント欄を上手く活用していない
《重要度 ★★☆》
YouTubeの場合、ライブ配信などをしていないとこちらから玉を投げるだけの一方通行になってしまいがちです。
視聴者とのキャッチボール(コミュニケーション)を取るためにもコメントをしてくれる視聴者に対して、
コメントをもらって感じたことや、ハートボタンを押して反応していきましょう。
そうすることで、皆さんのチャンネルに『特別な思い入れのあるファン』がついてきてくれます。
視聴者と一緒にチャンネルを成長させていく感じがあって、より一層頑張れたりもします。
また、皆さんはアンケートの機能はご存知でしょうか?
チャンネル登録者が最低でも数百人はいないと反応してくれる人が少なく成り立ちませんが、
こんなことをして欲しいとかめちゃめちゃ有益なヒントをもらえることがあります。

逆にコメントに対しての、一番のデメリットは心無いコメントを平気でするアンチの存在です。
「変なコメントしてくる人がいる。なんか怖いなー。」そういう場合はブロック機能をちゅうちょせずに使えば大丈夫です。

YouTubeのアルゴリズム(仕組み)を理解していない
《重要度 ★★☆》
アルゴリズムを知らないと軸が定まらないので、非常にもったい要素の1つです。
視聴者がYouTubeの動画を再生するのは、
- あなたへのおすすめ(YouTubeを開いた1番最初の画面)
- 関連動画
この2つの方法で過半数を超えます。
(上記の2つ以外にはYouTube検索,外部からの再生SNSシェアなど)
つまり、上記2つに表示(インプレッション)してもらえるようになれば、
自然と再生回数も伸び、動画の内容のクオリティーもあればチャンネル登録者が伸びるという流れが出来上がります。
では、どういったアルゴリズムでYouTubeは上記2つの表示量を決めているかというと、
- 視聴者維持率
- 高評価率
- クリック率
この辺りです。
視聴者維持率は例えば、3分の動画があったとして再生回数に対して1分30秒平均で見られていれば50%です。
これが特に重要な指標になります。
高評価率は高評価の量や低評価に対しての比率です。

クリック率は表示(インプレッション)に対して再生される確率です。例えば、10,000回表示をされ500再生ならクリック率は5%です。

視聴者の視点で見ると、熱心なファンは除いてサムネイルとタイトルと再生回数、動画の長さ(時間)で「再生してみようかな」と判断しています。
こういったアルゴリズムがあるので、最初は視聴者維持率を高めるために再生時間を1:30~3:00以内の短いものにするとか。
アルゴリズムの知識を活用し、動画投稿をしていくと自分のコントロール感覚があります。
トレンドや需要を無視
《重要度 ★★☆》
アイデアマンとして天才肌。
という人以外は経験値が少ない中で「自分のこうしたらいいだろう」という判断で動画を作成すると、
視聴者に全然響かない内容の動画投稿をしてしまうことが多いです。
そんな時は今流行りのトレンドに乗っかってみたり、
ニコニコ動画や他の競合チャンネルの伸びている動画を参考にしてみると良いです。
「具体的な詳細も知りたい」という人はこちらの記事もご覧ください。
>>YouTubeが伸びない!そんな時の対処法【チャンネル登録1万人になった時の経験談】
>>【YouTube動画のネタ切れ】を解決!押さえておきたいネタ探しの方法!
更新頻度が少ない、更新が不定期
《重要度 ★★☆》
更新頻度については投稿する側の気持ちとして「難しい」という気持ちはとてもわかります。
ただし、視聴者の気持ちになると「今日は〇〇チャンネルの動画が上がる↗︎」
と更新頻度高かったり、定期的な投稿になっていれば印象が全然違います。
つまり、チャンネル運営者のやった方がいいこととして、
投稿時間を固定したり、投稿頻度を上げた方が視聴者は嬉しいはずです。
「副業でYouTubeやっている」「他の事業のが優先だ」「子供が、、家族が、、」
色々と事情はあると思いますが、毎朝早起き、睡眠時間削るなど工夫してがんばりましょう。
大前提として1番は継続することだと思います。
ガーッと投稿に集中できるタイミングでファンを増やして、あとは半年〜1年ほど放置でもチャンネル登録1万人→9,500人程度の下落で済みました。
外部SNSの発信と組み合わせる
《重要度 ★★☆》
余裕があれば、Twitter・Instagram・ブログ・ホームページなどとYouTubeを組み合わせると相乗効果を生める可能性があります。
上手く組み合わせることができればYouTubeも伸びますし、他のSNSなども伸びます。
大変なのは一人でやっている場合、「あれもこれも更新しなきゃ」と思考や時間が一杯一杯になることです。
周りの人たちに上手く手助けを求めて、やれると良いのではないでしょうか。
視聴者にとって便利な再生リストを作っているか
《重要度 ★☆☆》
再生リストを作ることによって、アマゾンプライムやNetflixのように一気に動画を見れるようなものができます。
めちゃくちゃ効果があるかと言われるとそうでもないですが、無いよりはあったほうが良いです。
お時間がある時にでも作成してみてください。


チャンネル登録を視聴者に促していない
《重要度 ★☆☆》
トップのヒカキンさんを始め色んなYouTuberさんが「チャンネル登録をお願いします!」と言っています。
「このセリフ聞き飽きたよ」と思うかもしれませんが、この一言でチャンネル登録ボタンを押してくれる視聴者さんがいます。
ちょっとした工夫をセリフの中に入れて、
「〇〇を今後も上げていきますのでチャンネル登録をお願いします」
と視聴者にとってのメリットをセリフに入れると良いのかなと思います。
まとめ:チャンネル登録が増えない時は改善あるのみ

一生懸命やっていても、チャンネル登録が増えないのはツライですよね。
シビアな世界なので、比較されて光るものがあれば上にいく人気投票みたいなものです。
視聴者にいかに喜んでもらうか
反対にいかに不快感を与えないか
チャンネル登録者が増えない時に見直すポイント10個を今回は具体的に解説しましたので、
気づきや気持ちが動いたものには即時で反映をおすすめします!
また違った変化が必ず起こりますよ。
皆さんのチャンネル運営を応援しています!!
今回も最後までなおぽんブログご覧いただきありがとうございました!
動画編集やYouTube関連について更新していますので、ブックマークよろしくお願いします。