
「動画編集の仕事を在宅でやりたいなー」「在宅の動画編集に必要な準備や実際の仕事ってどんな感じなんだろう?」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
この記事で解説する《在宅の動画編集の仕事》について理解すれば、在宅で動画編集者の仕事を行う方法や予備知識が得られます。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営やSNS広告作成を仕事にしています。
実体験をベースに最良の方法をまとめますので、ぜひ最後までご覧ください。
在宅で動画編集の仕事をするには?【現役編集者が解説】

在宅ワークをするにあたって重要なことを大きく3つに分けて解説していきます。
- 在宅の動画編集の仕事の探し方
- 未経験から動画編集の仕事を在宅でするには?
- 仕事に必要なものは?
在宅の動画編集の仕事の探し方
まず在宅の動画編集の仕事の探し方について解説します。
基本的には動画編集の仕事自体、在宅で行うケースが多いので理想は叶いやすいです。
探し方の方法は大きく5つです。
- 知人、つながり
- 求人サイト
- フリーランスの求人サイト
- クラウドソーシングサイト
- Twitterの募集に応募
その①:知人・つながり
この動画編集の仕事の探し方は、対人スキルやコミュニケーション力が高い方が有利。
また、動画編集の仕事につながる知人がすでにいるかどうかなど、
人によって難易度が異なります。
ベンチャーの映像制作や動画編集の会社の社長などとつながると、
そういった人がキーマンになって、一気に仕事が安定して決まるケースもあります。
仕事につながる知人はすぐに見つかる可能性はあまりなく、信頼関係もとても大事なので
アンテナを張って、日々活発的に過ごす必要があります。
すでに知人のつながりで心当たりがある人は、
動画1本あたりの単価1万円など条件のすり合わせをして依頼を受けましょう。
在宅で仕事が成り立ちます。
例として、僕の場合はホリエモンや中田敦彦さんのオンラインサロンなどの
コミュニティーに参加して仕事に発展していきました。
コミュニティーに入ることで、仕事が見つかる可能性はあります。
その②:求人サイト
一般的な探し方が、実は動画編集に関して1番安定していて王道な方法です。
企業に勤めた実務経験があると、フリーランスの求人や別の会社に勤める際など
今後のステップアップに有利な状況が作れます。
また、動画編集の仕事の探す際、慣れるまでは相場やスキル感などわからないことも多いので
安心して利用できる求人サイトは打ってつけです。
探す際、「動画編集 求人」と検索エンジンで調べてみれば求人サイトがたくさん出てきます。
気にいるものがあればぜひ応募してみましょう。
おすすめの求人サイトです、こちらも参考にしてみてください。
一人で求人を探すのは不安。という人は求人数No.1の大手リクルートのエージェントさんに無料で手伝ってもらえるので活用しましょう。
>>無料サポート付きリクルートエージェント
自分一人で探せるという人は求人が豊富なこちらも参考にしてください。
>>人気No.1転職サイトdoda
もう一つ、自分一人で探せるという人へ動画編集などのIT求人豊富なこちらも参考にしてください。
>>IT求人ナビ転職サイト
求職サイトは最低2つは登録がおすすめです。
コロナの影響を受けて不況になり、採用が減っていたりライバルが増えていたりするので、
少しでも可能性をあげるアクションを取るのがポイントです。
その③:フリーランスの求人サイト
実務経験や過去の実績がある程度無いと採用してもらえませんが、収入が段違いに上がります。
動画編集だけでなく、アフターエフェクトでアニメーション作りも担当するケースが多いです。
アニメーションというと、例えばYouTuberさんのOPを作成するようなイメージです。


例えば、こういった案件があります。
無料ですが、会員登録をしておくとたくさんの求人が確認できます。
信頼できる業務委託案件を扱う、「レバテッククリエイター」おすすめです!
>>レバテッククリエイターはこちら
その④:クラウドソーシングサイト
クラウドソーシングといって、不特定多数の人に募集を掛けて、コンテンツを外注するサービスがあります。
単価が安くライバル(応募者)が多いのでおすすめではありませんが、
実績作りのステップアップとしては適している方法です。
おすすめ3つのサイトはこちらです、参考にしてみてください。
その⑤:Twitterの募集に応募

Twitterの検索で「動画編集 募集」などと検索すると結構募集している人がいます。
僕自身、この方法で動画編集の仕事を受けたことがなくどう転ぶか分からないので、
他の探し方と比べてお金のやり取りや案件の継続性など心配に思うところがあります。
でも、いい人とつながれば1番楽しそうではあります。
試しにメッセージを送ってみるのもありですね。
未経験から動画編集の仕事を在宅でするには?
未経験の人が動画編集を仕事にしたい場合、まずは実務経験を積んだ方がいいです。
実務経験を積む方法として先ほど解説した、
クラウドソーシングで未経験の人OKの案件の依頼を受けるか
YouTubeチャンネルを開設して、動画投稿を始めるのがいいです。
YouTube投稿ではペットの動画を上げてみたり、
ゲームのおもしろシーンを集めて投稿したり自由に企画を考えて上げてみてください。
また、最近では切り抜き動画が流行っています。
自分で動画を撮影したりするのは大変。
知名度がある人を応援したい。
という人は、視聴者が喜ぶような切り抜き動画を投稿するのもいいと思います。
ただし、運営側に許可をちゃんと取って行うよう気をつけてください。
著作権違反で、収益が入ってこなかったり、せっかく作った動画が消えてしまう可能性があります。
「YouTube投稿、わからないことが多いなー...」という方はこちらも参考にして少しずつ進めてみてください!
>>YouTube初心者用記事まとめ
仕事に必要なものは?
在宅の動画編集の仕事に必要なものや環境として、
- PC
- 動画編集ソフト
- 画像編集ソフト
- ネット回線
- スタンディングデスク
などが上げられます。
PC
まずはPCです。最新のMacのPCやスペックのいいPCが必要となります。
また、動画編集ソフトと画像編集ソフトが必要です。
お勤めの場合は、PCを会社から支給される可能性あって編集ソフトや有料画像サイトなどとセットで
使わさせてもらうことが出来る場合もあります。
僕の場合、業務委託ですが社長さんのご厚意で、
買うと高いMacbookPro16インチで有料動画・画像編集ソフトのAdobe一式とファイナルカット、
有料画像サイトにログイン出来る状態でPCを支給してもらい作業出来ています。
《なおぽんブログ一押しのPC》
動画編集にぴったりのスペックを持ち、コスパ抜群で動画鑑賞や事務作業、持ち運びなどオールマイティーの1台です。
動画編集ソフト
AdobeのpremierePro推奨、もしくはファイナルカットプロがいいです。
有料で結構お値段もするので、初めのうちは無料の動画編集ソフトからというのもありです。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
>>【動画編集者が教える!】人気おすすめ編集ソフト4選!
画像編集ソフト
画像編集はサムネイル作成の時に使います。
AdobeのPhotoshop推奨、もしくは無料のGIMPというソフトがおすすめです。
サムネイルや画像編集ソフトについての詳細はこちらをご覧ください。
>>【YouTube初心者】サムネイルの作り方【コツをつかめば簡単です】
ネット回線
ネット環境は色々なリサーチやダウンロード、アップロードに使うので結構重要です。
中でもアップロードはとても時間が掛かるので、
安定感があり高速な光回線がおすすめです。
「wi-fi環境がないなー」「光回線やケーブルテレビのネットをすでに契約して使ってるけど高い割に遅い...」
そんな方は切り替えると段違いに解決するので検討してみるといいです。
こちらおすすめの光回線です。
ビックローブが提供しておりコスパがよく、中身は王道のNTTフレッツ光です。
戸建てはもちろんマンション・アパートでも多くのおうちに提供可能です。
>>おすすめネット環境ビッグローブ光
遅いネットを使っていると編集に凝った10分未満の動画が8時間以上アップロードに掛かるのに対して、
10-15分程度でアップロード完了するくらい段違いです。
家で作業をする際、常にネット接続をして行うのでPCだけでなくネット環境を良くしておくこともお忘れなく。
スタンディングデスク
僕のおすすめにはなりますが、作業環境にあるとメチャクチャいいものです。
- 座り机と併用すると作業の気分転換になる
- 眠くなりづらい
- 体型や姿勢が良くなって健康的
健康やメンタルにとても効果的な方法として、
グーグルやFacebookも立って作業をすることを導入しているようですので、とってもおすすめです。
僕が使っているコスパの良い昇降付きスタンディングデスクこちらに掲載しておきます。
ぜひ購入して使ってみてください。
動画編集の仕事を在宅で出来る様に今からアクションを!

今回は動画編集の仕事を在宅でする為のポイントを解説しました。
実際に在宅ワークの自由な働き方はこんな感じです。
《ざっくりとした1日の流れ》
起床→編集作業→昼寝→編集作業→買い物や散歩→夜まで編集作業→夜ご飯→編集作業
眠たくなってきたら、昼寝をしたり
集中力ややる気が限界の時は、ゲームをしたり買い物に行きます。
在宅なので、刺激は少なく地味で平穏な感じです。
まとめとして、在宅の動画編集が仕事になると休みと仕事の境目がなく、仕事量を増やすと休みはないです。
逆に仕事量を少なくすれば、自由時間は増えます。
また強制されているわけではないので、やる気次第で結果は変わります。
ライフスタイルは一般的な会社員とは大きく変わり、人と関わらずに自由に仕事ができるのがポイントです。
ストレスフリーの新しい働き方になるので、頑張ってそこまで辿り着けると人生大きく変わりますよ!
今からでも少しずつアクションを起こして、半年後や1年後の未来の為に頑張ってください、応援しています。
それでは、最後までご覧頂きありがとうございました。
なおぽんブログでは動画編集やYouTube関連の記事を専門に投稿しています。
知識強化のために他の記事も見たり活用していただけると嬉しいです。