
「YouTubeのサムネイルの作り方を知りたい。これから視聴者にたくさん動画を再生して欲しいけど、どのようなことを意識してサムネイルを作ればいいんだろう?作り方やコツを知りたいな。」
こういった問題に答えます。
この記事を書いている僕はYouTubeチャンネルを運営して1年でチャンネル登録が1万人になりました。
数十万人登録者がいるYouTuberに直接サムネイル作りのコツを聞いたり、色んなYouTuberの人を参考にしてみたり、読書をして効果的だったものを実体験ベースに今回は解説します!
YouTubeのサムネイルの作り方【コツをつかめば簡単です】
今回解説するコツは3つ
- 画像選びは「インパクト・ギャップ・わかりやすさ」を大切に
- 文字は色とフォントの種類を工夫する
- YouTube上のサムネイルを参考にしてセンスを磨く
画像選びは「インパクト・ギャップ・わかりやすさ」を大切に

サムネイル に使用する画像は一目で動画の内容がわかって、インパクトのある画像をチョイスして作成します。
なぜなら、視聴者はYouTube上にある沢山の動画の中からいい動画を選ぼうとしています。
つまり、サムネイルで興味を引く「つかみ」があれば動画の再生につながるという流れです。
サムネイル作りにおいて、画像選びのキーワードは「インパクト・ギャップ・わかりやすさ」です。
この3つを意識してみてください。
例えば、先ほどの画像を見て見てください。
画像だけで内容がわかるようにかっこいいキャラやかわいいキャラが普段見せない表情を見せるなどビフォー、アフターで《ギャップ・インパクト・わかりやすさ》を意識してサムネイルを作成しています。
必ずしも毎回インパクトやギャップが大きい画像を使わないといけない訳ではないですが、
視聴者の心の声として「えっ!」とか「おっ!」と興味を引くような、インパクトのある画像をサムネイルを作る際に使用していきましょう。
文字は色とフォントの種類を工夫する
画像の次に文字についてです。
文字で工夫するポイントは3つ。
①文字のフォント
②文字の色
③文字の縁の色
①文字のフォント
はじめに文字のフォントからです。
結論、YouTubeのサムネイルに使うフォントは《太めのゴシック体》が良いです!

※下記サイトから記事と画像を引用します。
”タイトルは一目見て重要性や内容が把握できることが大切です。
つまり、「視認性」を高める必要があります。したがって、存在感がありよく目立つゴシック体、とりわけ「太めのゴシック体」が適切です。
細いゴシック体や明朝体の方がかっこいいこともありますが、ユニバーサルデザインの観点からすれば、太めのゴシック体を使うほうがよいでしょう。”
https://tsutawarudesign.com/yomiyasuku1.html
画像でわかりやすく解説されていますので、ぜひこのサイトを参考にフォントについて勉強してみてください。
②文字の色
2つ目に文字の色についてです。
文字の色は背景色と組み合わせがマッチする色をチョイスします。
マッチする色を調べる時に参考になるサイトがこちら。
http://html.seo-search.com/reference/color_sample.html
色の組み合わせを直感的に判別できるようになっています。
例えば、背景色が白の場合、遠目から見てもはっきりと文字が認識出来る黒や赤、青などが良いです。

僕も文字の色選びに悩んだときは、このサイトを使って決めています。
③文字の縁の色
最後に文字の縁の色についてです。無難な縁の色は白か黒です。
ちなみに、文字の色が薄い場合は縁の色を黒。文字の色が濃い場合は縁の色を白にすると良いです。
参考サイト
https://plan-ltd.co.jp/plog/17704

このように縁の色の組み合わせは様々ですが、最初の頃は失敗しないように無難な白と黒を使用しましょう。
(3重4重と文字に縁をつけるようを記事の中で紹介されていますが僕的には2重でも全然OKだと思います)
何回か作っていけば、慣れてきてどのような縁の色が文字の色とマッチするかわかってくるかと思います。
その時にその他の色をチャレンジすればOKです。
YouTube上のサムネイルを参考にしてセンスを磨く


参考にするサムネイルは主に
・おすすめに出てくるもの
・急上昇の動画
・皆さんのチャンネル登録している人
です。
画像のチョイスや文字の色・縁・フォントや配置などを参考にしましょう。
サムネイルを作る側としてこのようなポイントを繰り返し意識していくとセンスが良くなっていきます。
やはり、上達のコツはどれだけその事について思考したかどうかです。
普段からなぜこのサムネイルは目を引くのだろうと考えるのはとても大切な事です。
YouTubeのサムネイルは動画の内容やタイトルよりも重要!
YouTubeにおいて色んなYouTuberも言っていますが、サムネイルはとても重要です。
お店の外観が汚いと、商品がいくら高品質だったとしてもそもそもお客様が入店していないので、商品を買ってもらえません。
それと同じで、サムネイルはお店で言うところの外観であり動画の入り口になります。
またYouTubeチャンネルのレベルとしてAIから判断される指標にクリック率というものがあります。
この数値が高いと皆さんの動画がおすすめや関連動画に出てきやすくなるという仕組みがYouTubeにはあります。
サムネイル作りのコツを押さえて、視聴者への動画の入り口を入りやすくしていきましょう。
「今回初めてサムネイルを作るんだけど、サムネイルを作るソフトやアプリはどうすればいいんだろう?」
という人は《サムネイル ソフト おすすめ》などと言ったワードで調べてみてください。
ちなみに僕はmacのPCを使っており、始めの頃はmac標準搭載のキーノートとGIMPという無料ソフトを使っていました。
ただ、GIMPに関してはプロ使用のものを作れますが一つ一つの作業がかなり複雑で、毎回サムネイル作りに時間が掛かります。
また、色々なサイトを調べながらやって、ある程度使いこなすのに1ヶ月ほど掛かりました😭
なのであまりおすすめは出来ません。
ほとんどのYouTuberもPhotoshopという有料ソフトを使っています。
効率的な作業が出来るのでこちらがオスススメです。
繰り返しになりますが、無料ソフトでサムネイルを作成したい人は調べて良さそうなものをチョイスしてみて下さい。ストレス溜めたくないし、お金を使っても大丈夫という人は月々約1,000円のPhotoshopを使ってみてください。
コツを掴むまでは悩んで時間が掛かったりすると思います。
でも、何回も作り続けているとコツを掴んで直感的に作成できるようになっていきます。
動画編集をはじめ、サムネイル作りも自転車の練習の時と同じです。
繰り返し練習をして直感的にカラダが覚えてできるようになります。
頑張っていきましょう!
「サムネイルについてもっと知りたいなー」という方はサムネイルについて違った観点から書いたこちらの記事も参考にしてください。
>>【初心者用】Photoshopを使ったYouTubeサムネイルの作り方を徹底解説【重要なサムネイル作りのコツやポイントも解説】
画像は青山剛昌/小学館/名探偵コナン/読売テレビ・日本テレビからの引用になります。