
「YouTubeで動画投稿を始めてみたもののネタに困るな〜」「みんな毎回どうやってネタを考えているんだろう?」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
この記事で解説する《YouTube動画のネタ探し》について理解すれば、動画のネタ作りの発想の仕方や動画投稿のコツが身につきます。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営やSNS広告作成を仕事にしています。
また、YouTubeへの動画投稿については日々試行錯誤を繰り返しています。
体験談を元に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
YouTube動画のネタ切れ。押さえておきたいネタ探しの方法!

早速ですが、今回の記事では考え方と方法の2つの軸で解説していきたいと思います。
- ネタ探しの考え方
- トレンドを見つけて動画のネタにつなげるという方法
①:ネタ探しの考え方
まずはじめに、チャンネルがまだそこまで伸びていない段階ではネタ(動画の企画)について最優先に考えることが重要です。
なぜなら大前提として、視聴者に動画をクリックして見てもらわないことには発展しようが無い為です。
例えば絶品のカレーライスだったとしても、食べてもらわないことには美味しいかどうかわからないのと同じです。
まず「何それ!?そのカレーを食べたい!」と思ってもらえるように提供する動画の欲求や意欲を高める部分を頑張る必要があります。
その先に「これ美味しいね!また食べたい!」と高評価がもらえたり、ファンになったりと発展があります。
編集を凝ってみたり、良い機材揃えることに必死になったりというのも悪いことでは無いですが、
- 動画のネタ
- タイトル
- サムネイル
この3つを意識して頑張ることがチャンネル成長のカギになります。
また、よくあるケースとして自分がやりたいこと(自己満)を動画にしてしまうことが多いです。
それも良いですが、より大切にしたい考え方はトレンドや伸びている人の動画に乗っかっておこぼれ(再生回数)をもらうというイメージが重要です。
ネタだけでなくタイトルとサムネも乗っかり(真似)ましょう。
※一人の人を真似し過ぎるとパクリになってしまうので、複数の人の良いところを合成させて真似していけば自分のオリジナルになります。
②:トレンドを見つけて動画のネタにつなげるという方法
先ほどの考え方でも少し触れた内容ですが、トレンドや伸びている人の動画に乗っかる為には具体的に何をすれば良いかをここからは解説していきたいと思います。
結論、リサーチをしてネタの参考にするということになります。
まずはYouTubeでのリサーチです。
急上昇とおすすめ動画の2つがよく参考になります。

まず1つ目にこちらのトップ画面がおすすめ動画です。YouTubeのページやスマホアプリを開いてすぐに出てくる画面です。AIが皆さんのよく見る動画の傾向を分析して、人気の動画をバランスよく表示してくれます。
上部画像の赤矢印で引っ張った探索という項目を押すと急上昇の画面に移行します。

移行後の画面がこちら。直近の流行りの動画が出てきます。伸びている人たちのネタやタイトルの付け方、サムネイルを見ておくことで自分の視野が広がったりセンスを磨くことができます。
次にグーグル検索でツイッターのトレンドを調べます。
「ツイップル 話題のツイート」と検索するとこちらのサイトに行き着きます。
https://tr.twipple.jp/tweet/

画像上部の赤線のいま、今日、昨日というところを切り替えたりして1位の話題ツイートから順番に見て、今どういうツイートが伸びているのか調べます。
これらを習慣にリサーチすることによって直接的ではないですが、もしかしたら動画のネタが思いつきます。
リサーチ能力やトレンドの動向を理解する勉強や研究の意味合いが強いかもしれませんが、ぜひ続けて行ってみてください。動画のネタ作りの発想の仕方がランクアップします。
まとめ:YouTubeのネタ切れは意外と解決できる

今回はYouTube動画のネタについて解説しました。
ネタに関してはとにかく常に意識して考えるしかないです。
街を歩いている時もスマホを触っている時も。
ふとした瞬間に「あっこれやったら良さそう!」ということがあるのですぐにメモを取って構成を考えたりするのが大事です。
あと、僕個人的にはネタ切れの時に使える方法としては信頼できる人に次のネタについて相談することです。
「奥さんに次の動画(ブログ記事も実は同じです)何を投稿すればいいと思う?」
というと思いがけない視点からのネタが出てきて結果にもつながるケースはメチャクチャあります。
要は周りを巻き込んで協力関係を結べば、より簡単に結果を出せるということです。
(個人差がある要素だとは思いますが。)
あとは視聴者目線で投稿を続けていけば、ヒットする確率も上がりますし数十万、数百万再生の動画が生まれる可能性も高まってきます。
そうなれば一気にチャンネル登録者数も増えて、動画の再生回数も安定して広告収入をYouTubeからもらえるようになります。
伸びる突破口が見つかるまで、作った動画がなかなか再生されずに苦しい時期が続くこともありますが、押さえるべきポイントを押さえて継続がんばりましょう!
YouTubeや動画編集関連の記事を更新しているなおぽんブログを引き続きどうぞよろしくお願いします。
最後までご覧頂きありがとうございました。