

「YouTubeの再生回数を増やす為に、効率よく頑張るにはどうしたらいい?」「頑張って動画を投稿してるのになんで再生されないんだろう?」
今回は、そんなお悩みにお応えします。
この記事を書いている僕も、初心者のころは1桁、もしくは2桁しか動画が再生されない月日が続いていました。
しかし、今では動画が100万再生されるほどにまで成長しています。

この記事を読んでいる人の中で、再生回数を簡単に増やす方法が何かあるの?と考えている人もいるかもしれません。
この答えは実は、あるようでないです。
確かに初心者の方でも奇抜なことをして急に再生回数がバズる時はあります。
しかし、実際に投稿してみると感覚でわかるようになりますが、中々ありえないことです。
長い目で見て奇抜なことだけで成果を出し続けられている人もいないと思います。
また、再生回数をお金で買ったり、自分で投稿した動画を自ら再生して増やしたりすると、チャンネル登録1000人を超えた際、収益化の審査が通らなくなったりします。何より、そういった伸ばし方をした場合、視聴者に察知されて信頼を落としかねません。
すぐ結果を出そうと焦っても良いことはないので、結局は真面目に投稿を頑張って伸ばしていくのが一番です。
今回はYouTuberの知人から教わったノウハウと実体験から学んだテクニックをお伝えします。
YouTube再生回数の伸ばし方【初心者用】
一言で言うと、伸びている動画と似たようなものを投稿するということです。
上記の100万回再生されている動画を例にすると、爽快やフルボッコにまつわる動画がバズっていました。
そこに僕も参入していったイメージです。
まずは自分のチカラだけで再生回数を伸ばそうとするよりも、ビックなところからおこぼれをもらうというイメージで進めていきます。
その理由として、YouTubeのAIは初心者の方にはとても厳しいからです。
《需要があるかどうかわからないものは、おすすめ動画にいきなりは出さない》というスタンスでYouTubeのアルゴリズムは形成されています。
さらにチャンネル自体がレベル(ステージ)のようなものでYouTubeのAIから判断されていて、初心者のチャンネルはYouTubeを開いてすぐのおすすめ画面(ブラウジング機能)や動画再生ページにある次の動画(関連動画)にほとんど表示してもらえません。


そこで、レベル(ステージ)が上がるまではYouTube検索からの視聴者流入を狙います。
そこから再生回数やチャンネル登録者を徐々に増やしていくと、おすすめや関連動画にも拡散されていきます。
「いつになったら伸びるの?」「どれだけの本数を投稿すれば伸びるの?」という不安もあるとは思いますが、タイミングなど運の要素も大きいのでなんとも言えません😭
ただ、公式のデータによるとYouTubeには海外の人も含めると月間で10億人の物凄い量のユーザーが訪れています。
(これは世界人口の7,8人のうち一人が訪れている計算)
工夫して頑張り続ければ、必ず皆さんの動画にも沢山の視聴者が訪れると思います。
またなぜ、芸能人やプロスポーツ選手などの有名な人がYouTubeを始めるとすぐ再生回数が増えることがあるのかというと。
元々有名人は、SNS・ブログ・TVなどでたくさんのフォロワーやファンの方がいます。
そこからYouTubeの再生回数へと流れていたり、ファンの人やメディアに共有・拡散されることがあるので一気に再生回数やチャンネル登録が伸びます。
一方で僕も含め一般的なファンがいない人は、おこぼれをもらうところから地道に階段を登り進めるしかないと思って頑張っていきましょう!(下積み期間です)

投稿前の準備で大切なのはリサーチ
今後、投稿する動画を想定しながら伸びている動画をリサーチ(調査)し、使えそうな要素を参考にしていきます。
リサーチが甘かったり、怠ったりするとYouTubeに評価されず再生されない動画を投稿し続けてしまったり、動画作成のコツが掴めきれずに伸び悩むことになる可能性があります。
時間があればいつでもリサーチをして自分の現状と伸びている動画との差を擦り合わせしたり、投稿の参考になりそうなものをどんどん吸収していきましょう。
リサーチで意識することは次の3つです。
- ①タイトル
- ②サムネ
- ③動画の内容
①タイトル
伸びている動画や流行のワード(単語)をリサーチします。
この作業をして動画投稿のタイトル付けに反映させることによって、視聴者がYouTube検索した時に皆さんの動画がヒットしやすくなります。
タイトルのリサーチは動画を作成する前でも後でも良いのですが、僕は後にやります。
僕の場合、前に行うとワードを意識しすぎてしまって、自分の作りたい動画が作れないからです。
リサーチの手順ですが自分で作った動画の内容に当てはまりそうなワードを、まず検索で調べます。
次に《フィルタ》というアイコンをクリックして視聴回数の多い順にします。
さらに今週や今月などの項目のならびかえを使うと最近、再生回数が増えている動画がチェック出来るのでこれもぜひ使ってみましょう。
ワード選定の目安となる基準は数十万や数万回再生の動画が5個~10個以上あるかどうかチェックして見てください。
たくさんある方が再生回数が伸びやすいです。
※期間は設定せずに視聴回数だけでリサーチしても大丈夫です。
その際は今現在も再生回数が増えているかどうか、不明確ではあるので注意してみてください。
真似できそうなワードが見つかったらタイトルに組み込みます。

例えばこの動画の場合だと
「爽快」と「フルボッコ」という2つの再生回数が多いワードがリサーチして見つかったので、
【爽快】犯人をフルボッコにする蘭ねぇちゃんが人間を超えている...
というタイトル付けをしました。
このようなタイトルにすることで検索に出現しやすくなります。また必ずではありませんが、タイトルが視聴者の興味を惹いて再生回数が伸びる確率が上がります。
視聴者がクリックしたくなるようなタイトルをつけられるセンス・スキルが身につきますのでぜひ《フィルタを使ったタイトルリサーチ》を初期のころは頑張ってみてください。


②サムネ
サムネは視聴者がどの動画を再生するか選ぶ上で、再生回数と並び1,2番の判断材料になると思います。
皆さんもYouTubeの動画を選ぶ上でまずサムネに目をやると思います。
気になったものが目にとまる→タイトルを見てクリック→視聴という流れです。
目にとまるサムネ作りとして
ギャップ(意外性)やインパクトを心掛けるのが大切です。
例えば、
・普段は大人しくて可愛い女の子キャラが鬼の形相をしている画像
・ペットのねこが強炭酸水を飲もうする瞬間の画像
こういったものは強烈なインパクトがあって、目に止まってしまいますよね。
サムネのリサーチは、皆さんのいつも見ている動画のもので全然大丈夫なのでセンス良いなと思うものを参考に作成してみてください。
③動画の内容
核となる動画の内容についてはリサーチするべきポイントは大きく分けて2つです。
・動画の企画(取り上げるネタ)
・動画の構成(始まりから終わりまでの流れ)
それぞれ再生回数が多い動画はどういう傾向があるのかをリサーチしてみてください。
1つ目の企画では投稿者目線で伸びそうなものをリサーチします。
「自分だったらこんな動画を見てみたい!」という発想から企画して投稿するのも、もちろんいい考え方ですが、初心者のうちは視聴者の気持ちが上手く掴めず伸び悩むことが多いです。
まずはリサーチをして伸びている動画を参考に企画を考えた方が良いです。
動画の構成では、感情が動く瞬間のポイント・使用しているBGM・効果音・場面転換など細かい部分ですが、沢山リサーチをして皆さんの動画作成に役立てていきましょう。
YouTubeの再生回数を伸ばす【かなめ】は動画の質
視聴者を増やして、稼ぎ続けようと考えるとやはり視聴者の期待を超えていくような質の高い動画投稿をしなくてはなりません。
なぜなら、YouTubeの動画も今では本当にたくさんあって、視聴者も限られた時間の中で「見てよかった」と感じられる動画を探しているからです。
BGMや効果音が面白い、企画がいい、映像や音質が良い、トークが面白い、ほっこりする、勉強になるなど動画を見た人の心を動かしてコメント欄に感謝のコメントがあふれるような動画が作れるようになるといいですね。
YouTubeは本当にやりがいがありますよ。
今回の記事は専門的な内容が多く、難しい部分もあったかと思いますが、
ゆっくりでもいいので、日々前進していければバンザイです。
今回、一番言いたいことは《リサーチ》です。
人気YouTuberや人気動画のリサーチを繰り返し行って、沢山の気付きを得ましょう。
そして、動画の質にこだわっていきましょう。
END☺️
画像は青山剛昌/小学館/名探偵コナン/読売テレビ・日本テレビからの引用になります。