
「再生回数を増やすためにYouTube動画のタイトルってどうしたらいいんだろう?」「今まで適当にタイトルをつけてきたけど中々再生回数が増えないなー」
今回はこんなお悩みにお答えします。
この記事で解説する《YouTube動画においてのタイトルの付け方》を理解すれば、視聴者の興味を引くようなタイトル付けであったり、インプレッション(YouTubeでの検索や関連動画、おすすめの出現率)を上げることが出来ます!
僕自身YouTube投稿で色々試行錯誤してチャンネル登録を1万人まで伸ばし、今は企業のYouTubeチャンネルの運営をしています。
コツやちょっとした方法を取り入れるだけでも効果がありますので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは早速紹介していきます。
【再生回数アップ!】YouTubeタイトルの付け方のコツ

再生数が増えるタイトルの付け方のコツは結論『リサーチ&分析』です。
※適切な文字数などの補足も随時解説していきます。
なぜなら、再生回数を増やすためには視聴者の興味関心を惹くこととYouTubeのアルゴリズム(仕組み)に上手く乗ることが大事だからです。
しっかりとリサーチと分析が出来ていれば、再現性の高い効果的なタイトル付けが出来ます!
イメージとしてはトップYouTuberさんや伸びている動画に便乗する感じですね。
それではリサーチの方法を解説していきます。
《リサーチの方法①》
例として、リトルナイトメア2という最近発売された人気ゲームの実況動画にタイトルを付ける場合で解説していきます。
※どんな動画にも使える方法なので、ご安心ください。
その①:スマホ、PCどちらでもいいので、狙いたいキーワードを検索します。
今回の狙いたいキーワードはリトルナイトメア2です。

その②:フィルターをクリックして、期間と視聴回数を選んで並び替えをします。
期間は今週か今月がおすすめです。
理由としては直近で再生回数が多い動画になるので、参考にすることで再生回数が増えやすくなります。
今年をあえて使ったり期間を設定しない場合も時には参考にします。



その③:並び替え終わった動画のタイトルを参考に上位のものを組み合わせたりする。

ここで注意点なのですが、今週や今月並び替えた時に再生回数が1万再生回数以上の動画が3つ以下などの場合は、そもそも動画の需要自体が少な過ぎるので、再生回数がもっと多い他のキーワードに変更しましょう。
今回の例に当てはめた場合は、『リトルナイトメア2』が仮にフィルタで並び替えた時に、1万再生回数以上の動画が3つもない場合は『ホラーゲーム』などメジャーなワードに変更するといった感じです。
このようにリサーチをまずして、同時に分析を行い再生回数が伸びているの動画のタイトルの付け方を研究します!
慣れてくると直感で閃いたり、リサーチしなくても出来るようになったりします。
《リサーチの方法②》
皆さんのいつも見ているYouTuberさんでいいので、タイトル頭の【超激選】【感動】【爽快】などのパワーワードで動画に関係ありそうなものを参考にタイトルに加えていきましょう。
この黒カギカッコを活用してタイトルに挿入することで、視聴者さんの興味を惹く大きな要素になりますし、関連動画の出現率にも影響があります。
下の画像はなおぽんチャンネルで以前投稿していた動画のタイトルです。
前半に黒カギカッコで興味を惹くワードを入れて、キーワードをなるべく前半に詰め込んでいます。
例えば下の動画から「フルボッコ」、「恋」、「灰原哀」、「赤井秀一」これらのキーワードは先程の方法でリサーチした結果、直近のYouTube上でよく再生されているキーワードだったのでタイトルに付けました。
また、僕の場合黒カギカッコのパワーワードはヒカキンさんの動画タイトルをよく参考にしています。

YouTubeのタイトル付けにおいての注意点!/ポイント
ここからはタイトル付けに関する注意点を5つ紹介します。
- タイトル付けの適切な文字数
- 違和感のないタイトル付け
- 企画とタイトルがしっかりマッチしているか
- 企画に自信があった動画が伸びない場合
- #タグの付け方
理解しておくと、再生回数にアップにつながるので、こちらもぜひ目を通しておいてください。
その①:タイトル付けの適切な文字数

タイトル付けの文字数は30文字程度がおすすめです。
現在、YouTubeを視聴している人の過半数がスマホで再生しています。
スマホの場合、タイトルの表示される文字数が30文字程度なので、それに合わせて30文字程度にするのがおすすめです。
その②:違和感のないタイトル付け
付けてみたタイトルを自分で読み上げてみて、違和感が無いかどうか毎回チェックしましょう。
読んでいる時に、詰まったりすると視聴者も同じように「ん?」とマイナスの感情が働いてしまいます。
スムーズに読めるタイトル付けになっているかどうか毎回確認しましょう。
例えば、画像のタイトルを例にすると
例①:×少年と少女の絶望と難易度MAXのホラーゲーム【リトルナイトメア2】
(ちょっと読んでいて詰まります×)
例2:○少年少女の絶望を描いた悪夢の神ゲー【リトルナイトメア2】
(スムーズに読めます○)
例3:○【リトルナイトメア2】少年少女の絶望!神ホラーゲーム
(「!」で一旦切ってインパクトがあるタイトル付けの為、○)
良くない例は読んでみると詰まって読みづらいと思いますが、トップYouTuberさんが付けているタイトルは違和感なくスムーズに読み上げることが出来ます。
「と」「の」を上手く使ったり、同じひらがなを連続して使いすぎない。長過ぎる場合は一旦「半角スペース」や「!」で切るなどが大事です。
その③:企画とタイトルがしっかりマッチしているか
動画の内容とタイトルの内容がマッチしないということは気をつけましょう。キーワードに意識が行きすぎた結果、タイトル詐欺のような過剰なタイトルを初心者の頃にやってしまいがちです。
例えば、そんなに高価でもない食べ物に超豪華と付けるとか、そこまで盛り上がるの内容じゃないので衝撃の展開とか付けるのは視聴者からすると「あれ?」っと期待を裏切られた気持ちになります。
視聴者の興味を惹く為に多少盛ることは大事ですが、バランスよくタイトルを考えのが大事です。
その④:企画に自信があった動画が伸びない場合
伸び悩んでいる動画が、タイトルを付け直して数週間〜数ヶ月後に伸び始める可能性があります。
《動画の内容がよければ、あとは広がるかどうか》なのでタイトルを違う角度でつけてみると効果がある場合があります。
例として、こちらの動画の変更前のタイトルは
「黒の組織ジン やらかしまとめ!」
とあっさっりとしたタイトル付けし、再生回数が伸びていませんでした。
色々と他のYouTuberさんのタイトルを参考に下の画像通り
「【ギャップ】黒の組織ジンのクールキャラが崩壊!?やらかしまとめ!」
にタイトルを変更したところ3週間後くらいに凄い伸びるように変わり、再生回数が何十倍にも増える効果がありました。

中々、他のタイトルが思いつかない時は、他に伸びている人の動画をリサーチしていると案が出てくるので、おすすめです。
その⑤:#タグの付け方

最後はおまけで、タイトル上に#タグを表示させる方法を解説します。

動画の詳細変更画面の説明の入力画面でこのように「#〇〇」と入力して上げればOKです。表示可能数は3つまでですので、再生回数アップのためにこちらも入れてみてください。
まとめ:YouTubeタイトルの付け方次第で再生回数は大きく変わる?

今回はYouTubeのタイトル付け方について解説しました。
長い目でチャンネルの成長を見ると、動画の中身も非常に大事ですが、すぐに動画の再生回数が伸びるかどうかではサムネとタイトルはめちゃくちゃ大事です。
適当にやっていると、視聴者の興味が湧かないので埋もれ動画になってしまいます。
その為にも、少し手間ですが今回解説したリサーチや分析。また、コツやポイントを活用してみてください。
慣れてくれば、意識せずともすぐにキャッチーなタイトル作りが出来るようになりますよ!
それでは最後までご覧頂きありがとうございました。
YouTube関連や動画編集について記事を書いていますので、その他のなおぽんブログの記事も見て頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
画像は青山剛昌/小学館/名探偵コナン/読売テレビ・日本テレビからの引用になります。