
「毎回YouTubeのサムネ作るの大変だな。いい方法ないかなー。」「みんなサムネイルのデザインって何を考えて作っているんだろう?」
今回はこのような疑問に応えていきます。
この記事で解説する《サムネイルデザインの身につけ方》を理解すれば、視聴者の興味を惹くサムネイル作成であったり、インプレッション(Youtubeでの検索や関連動画、おすすめ動画の出現率)をUPすることが出来ます。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営を仕事にしています。
ちょっとしたヒントだけでも、効果があって大きな差になりますのでぜひ最後までご覧ください。
YouTubeのサムネデザインを身につけるために!

準備するものやYouTubeサムネイルのデザイン知識について順番に解説していきます。
- 画像編集ソフト
- サムネイルのサイズ
- フォント
- いいデザインを見る&真似をする
- つまづいたら、グーグル検索でやり方を調べて実践
サムネイル作りも慣れればそんなに難しいことは無いので、気楽にやっていきましょう。
めちゃくちゃデザインに詳しくなる必要もないんです!
やり方を覚えて回数を重ねていけば、視聴者の興味をそそるサムネイルが出来るようになります!
その①:画像編集ソフト
サムネイルを作るために、画像編集ソフトは必要ですね。
AdobeのPhotoshop(フォトショップ)がおすすめです。
ただし、このソフトを最安で利用すると考えても『フォトプラン』をAdobeで契約する必要があります。それが、月々1,078円ですが価値は十分あります。
過去に僕もGIMPなどの無料ソフト使っていましたが比べてみると
- 文字のグラデーションが豊富
- 背景に映る人物を消す操作などAIが簡単操作で調整
- 操作性は一回覚えてしまえば簡単
- ほとんどのYouTuberもフォトショを使っているため、YouTube上で見るサムネはほとんど再現できる
などがフォトショップのおすすめポイントです。
その②:サムネイルのサイズ
これは編集ソフトでYouTubeのサムネイルを作る際に必要な情報なので覚えておきましょう。
横1,280×縦720
ちなみに16:9の比率であれば大丈夫です。
その③:フォント
サムネイルに使うフォントは基本的にゴシック体を使えばOKです。
文字が太く視聴者に向けて目立つからです。
あとは、スタイリッシュなイメージにしたい時など明朝体を使うのもOKです。
フォントについてはこちらの記事で詳細を書いているので、ぜひご参考にしてください。
インパクトのある特殊文字の無料ダウンロードサイトも解説しています。
>>【無料】動画編集で使える人気フォント9つ!
その④:いいデザインを見る&真似をする
ひたすら、再生回数の多い動画のサムネイルをたくさん見て研究して、いいところを合体させてサムネイルを作っていきましょうということです。

例えば、僕がこのサムネイルを作った時はコナンのツッコミおもしろ系動画を投稿している人の画像を真似したり、トップYouTuberのフェルミ研究所さんの左から右にビフォーアフターでわかるものを真似して作りました。
一つだけのサムネイルを真似をすると丸パクリになってしまいますが、二つ以上組み合わせればオリジナルです。
えんぴつとゲームを組み合わせたバトルえんぴつ
えんぴつと消しゴムを組み合わせたえんぴつ消しゴムのようなイメージです!
これはオリジナル商品になっていますよね。
あとは、ある程度皆さんの中でテンプレートができれば画像と文字だけを当て込んでいく作業になってくるので、時間もどんどん短縮してサムネイルを作れるようになります。
その⑤:つまづいたら、グーグル検索でやり方を調べて実践
先程の話の続きなりますが、「このサムネイルいいな!」と思った時に「じゃあどうやって作っているんだろう?」となるかと思います。
その都度Google検索で「フォント グラデーション やり方」など「〇〇 やり方」と調べればほとんど解決できます。
また、YouTubeで検索すると動画でわかりやすく解説しているものも最近は増えてきたので、活用していくとどんどんデザイン力の高いサムネイルが作れるようになります。
まとめ:YouTubeサムネイルデザイン、慣れればどうってことない

今回はYouTubeのサムネイルデザインの身につけ方を解説しました。
結局は知識と経験になるので、難しく考えずに最初は時間が掛かると思いますが、慣れればどうってことはないので安心してください。
あとは前半でも書きましたが、めちゃくちゃデザインに詳しくなる必要はないです。
目的はあくまで多くの視聴者さんに見てもらうことになると思うなので👍
また、サムネイル作りに慣れて来たとしても、「この動画のサムネイルどうしよう?」と毎回サムネイル作りをしているとネタ切れになるケースもあると思います。
そんな時は他のYouTuberさんのサムネイルから着想を得て、作っていきましょう。
一人で思い詰めても、なかなか苦しいだけなので真似をするという思考を大切に、時間が掛かってもそれが自分の経験値にもつながるのでいいことしかないので。
それでは皆さんのYouTubeチャンネルの成長応援しています!
最後までご覧いただきありがとうございました。
画像は青山剛昌/小学館/名探偵コナン/読売テレビ・日本テレビからの引用になります。