
「YouTubeの編集の仕事ってどうやって見つけるんだろう?」「収入はどのくらいで、どんな働き方をするんだろう?」
今回はこのようなお悩みにお応えします。
この記事で解説する《YouTube編集の仕事》について理解すれば、仕事の見つけ方や実際どんな働き方をするのかがわかります。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営やSNS広告作成を仕事にしています。
現在の動画編集歴は約2年半です。
この記事の内容は実体験をもとに書いています。皆さんの参考になればとても嬉しいです。
【現役編集者が語る】YouTube編集の仕事の見つけ方

大きく分けてYouTube編集の仕事の見つけ方は3種類です。
- フリーランスとして、Webサイトに登録して仕事を見つける
- 求職サイトに応募
- 人脈、コネを活用
一つずつ具体的に解説していきます。
フリーランスとして、Webサイトに登録して仕事を見つける
前提条件として、こちらの仕事の見つけ方は経験者でないと厳しい場合が高いです。
フリーランスとして、顧客と仕事を進めていく形になるので、
スキルや経験年数が無いと仕事がもらえず、時間の浪費になってしまいます。
また仕事自体の難易度が高い場合が多いです。
しかし、初心者の方でも仕事ができるものとして、
不特定多数の人に募集をする形の『クラウドソーシングサービス』であれば、
単価は安いですが、字幕入れやカットなど初心者向けの仕事もあります。
初心者の方は無料会員登録をして、色々活用してみましょう。
ちなみになおぽんブログで使っている
- アイコン
- バナー画像
などは全てココナラで作成してもらっています。
(ココナラはこちら)
↑おすすめのクラウドソーシングその①
(ランサーズはこちら)↑おすすめクラウドソーシングその②
(クラウドワークスはこちら)
↑おすすめクラウドソーシングその③




それぞれのサイトの例を上げてみました。
「〇〇(サイト名) 動画編集」とググれば沢山YouTube編集の仕事が出てきますよ。
ここからは経験者向けのWebサイトを解説します。
有名どころを例に解説します
レバテッククリエイター
見やすく、使いやすいサイトです。
例としてこちらの場合¥450,000/月収です。
¥600,000/月収などもあったりしますが、金額に見合うだけの実務経験やスキルが問われます。

「動画編集 フリーランス 求人」と検索すると他にもフリーランス向け求人Webサイトが出てきます。
おすすめの大手求人案件はこちら※無料会員登録するとより多くの案件が確認できたり、紹介してもらえます。
皆さんがリサーチをして気に入った案件があった時、
その次の流れとしてポートフォリオの提出があります。
ポートフォリオ(自分が編集した作品)のテンプレはネットからダウンロードするか
企業によってはテンプレをくれる場合もあります。
今までの作った作品やどういう編集にこだわったかなど企業へアピールします。
僕が応募した時は、パワポのおしゃれなデザインをググってそのテンプレをもとに作成していました。
高単価の求人へ応募した実体験として、
企業で働いた実務経験や専門学校を出ているかなど重視している会社が多く、
独学でYouTubeチャンネルを自分で運営して結果を出した僕の場合は企業からの採用評価が厳しかったです。
厳しい評価を受けた場合は、
下記の一旦企業勤めをするなど実務経験をつけて優秀になってから、もう一度チャレンジするといいと思います。
採用から落ちるとどうしても凹みますが、気にせず他の方法を使えば良いです!
求職サイトに応募
こちらは求職サイトへ応募するという一般的な方法です。
未経験の方の場合は、アルバイトか派遣。
経験者の場合は、それに加えて正社員・フリーランス(会社所属)として契約できる可能性があります。
こちらも上記の方法と同様にポートフォリオの提出が必要な場合があります。
(基本的には履歴書と職務経歴書)
こちらの方法のメリットとして安定したお金をもらいながら、動画編集スキルを高められることです。
職場の先輩や上司の方から動画編集について教わりながら実務経験を積むことができます。
「動画編集 求人」と検索エンジンで調べてみれば求人サイトがたくさん出てきます。
気にいるものがあればぜひ応募してみましょう。
一人で求人を探すのは不安。という人は求人数No.1の大手リクルートのエージェントさんに無料で手伝ってもらえるので活用しましょう!↓
(リクルートエージェントの求職サイトはこちら)
自分一人で探せるという人は求人が豊富なこちらも参考にしてください。↓
もう一つ、自分一人で探せるという人へ求人が豊富なこちらも参考にしてください。↓
求職サイトは最低2つは登録しておきましょう!
コロナの影響を受けて不況になり、採用が減っていたりライバルが増えていたりするので、
少しでも可能性をあげるアクションを取るのがポイントです。
ぜひアクションを起こしてみてください!
人脈、コネを活用
この方法は人によって上手くいくどうかが、左右される仕事の見つけ方なので、
人と繋がることが得意な人はおすすめです。
Webサイトなどを通さず直接交渉して報酬形態や働き方を決めるものです。
体験談から一例として、動画編集歴約1年のころ
中小企業の社長さんのYouTubeチャンネルの運営をして動画1本あたり2万円頂いていました。
どこまでの範囲を関与するか、撮影も同行して欲しいなど要望もあるかもしれません。
距離感が近く、柔軟な対応が求められます。
パートナー関係が良好だと一緒にチャンネルを成長させることにおいて、とてもやりがいのあるいい働き方です。
すでに、心当たりがある方は声掛けをしてみるのも良いと思いますし、
これから編集を武器に仕事していこうと考える人は、
今後のために人脈やパイプも意識しながらこれからの日々過ごしていくと良いと思います。
YouTube編集を仕事にするとどんな働き方になるか

フリーランスや在宅ワークの自由な働き方の場合をここでは解説します。
《ざっくりとした1日の流れ》
起床→編集作業→昼寝→作業→買い物や散歩→夜まで作業→夜ご飯→作業
眠たくなってきたら、昼寝。
集中力ややる気が限界の時は、ゲームや買い物に行きます。
ほぼ在宅なので、地味で平穏な感じです。
まとめとして、YouTube編集が仕事になると休みと仕事の境目がなく、頻繁に投稿する気力があるなら休みはないです。
また強制されているわけではないので、やる気次第で結果は変わります。
ライフスタイルは一般的な会社員とは大きく変わり、人と関わらずに自由に仕事ができるのがポイントです。
今、何をしておくと安定感が上がるか

1つ目にYouTubeチャンネルの運営やSNSの発信をしておくと良いと思います。
画像のチョイスやテキスト、タイトルなど人々がどういった時に良い反応を示すか、
逆にどういう投稿には無反応なのか、などマーケティングを肌感覚が学ぶことができるからです。
また、フォロワーが多いのはこれからの時代学歴や資格などと同じように自分をアピールする武器になってくれます。
フリーランスの方の場合は特にそうですし、そうでない方も今後の将来のために発信を行うのはプラスになります。
2つ目に助け合えるような関係性の人との繋がり(特に自営業・経営者)を形成しておくと、
困った時に相談や仕事を振ってもらったりといったことが出来ます。
すぐに信頼出来る人間関係は出来上がるものではないので、
自分から与えることを普段から意識して良好な人間関係を作っておくと、
思わぬところで大きな助け船があったりします。
まとめ:YouTube編集の仕事の見つけ方、慣れれば簡単です

今回はYouTube動画の編集を仕事にすることに関して解説しました。
一般的な働き方とは違って、新しい自由な働き方となります。
動画編集の今後の将来性なども過去の記事に書いていますが、時代の流れに凄く合っている職業です。
これから、仕事を変えて頑張ろうという人を応援しています!
なかなか思い通りにいかない瞬間もきっとありますが、くじけずに頑張ってください!
一度うまくいけば、パターンがわかって次からはとても簡単になります。
なおぽんブログではYouTube関連の記事や動画編集について専門で更新していますので、
他の記事やブックマークもぜひよろしくお願いします。