
「今の仕事がツライなー...将来は動画編集のスキルを身につけて在宅ワークをしたい。どうやったら未経験からでも動画編集で稼げるようになるんだろう?」
今回はこのような疑問に答えます。
この記事を書いている僕は動画編集歴2年。
未経験から独学で動画編集を身につけて仕事にしています。
YouTubeのチャンネル登録者数が1万人をきっかけに、ファッション系ECサイトを運営する会社からYouTubeの動画編集を受注しています。
動画編集を始めて、飲食店勤務から在宅ワークという時代の先端の働き方に変わりました。
その結果、ライフスタイルや価値観が大きく変わって楽しくなったと感じています。
どんな人でも始めは不安が多いと思います。今回は未経験の人にお役に立てるような動画編集を仕事にする流れや体験談をお話します。
未経験から動画編集を仕事にする

体験談として、まず動画編集を仕事にすることによるメリットとデメリットを上げます。
《メリット》
・副業、転職、フリーランスの道がひらける
・在宅で仕事が出来る
・市場はこれから伸びていく
・(向いていれば)やりがい、楽しさがあって時間がアッという間に過ぎる
※個人的な見解ですが、接客業などが好きな人はNG
動画編集を仕事にするのは黙々と集中して作業できる人がおすすめ。
《デメリット》
・高価なハイスペックPCと動画編集ソフトが必要
・スキルが身につくまでは収入がないor少ない
・PCや動画編集ソフトの不具合で編集がストップする為、時にイライラする
・差別化した動画編集やクライアントに企画提案などが出来ないと埋もれてしまい低収入になる可能性がある
このようなメリット・デメリットがありますが、実際にやってみないとわからないことも多いので興味のある人はぜひ挑戦してみましょう!
僕が動画編集を仕事に出来るようになるまでの流れとして
- YouTubeチャンネルを始める。
- チャンネル登録者数500人程度。知人の紹介でYouTube動画の編集+運営を受注。動画+サムネイル+タイトル付けなど動画1本につき1万円。
- YouTubeチャンネルの収益化。1再生あたり0.1~0.2円
- アパレル企業のYouTubeチャンネルを運営。現状、動画+サムネイル+タイトル付けなどで動画1本につき2万円
スキルゼロの状態から2年間でこのような流れでステップアップしてきました。
未経験から動画編集を仕事にする為に大事なのは、動画編集スキルの向上はもちろん、仕事を自分で見つけられる行動力や自己アピールも必要な要素です。
上記をふまえて本題です!
未経験の人が動画編集を始める際の選択肢や流れはこちら。
- PCを用意して動画編集ソフトを入れる
- YouTubeチャンネルを運営
- 未経験OKの求人に応募する
- クラウドソーシングで外注を受ける
PCを用意して動画編集ソフトを入れる
動画編集を始めるにあたって、起こすべきアクションはPC&編集ソフトの用意です!
《おすすめの動画編集ソフト》は動画編集ソフト初心者用4選!無料&有料ソフトをシンプルにまとめました【PCのみ 初心者からのステップアップ】こちらで解説しています。
《PCについて》はMac Book AirでもFinal Cut Pro xは使える!【動画編集で稼ぐ僕の経験談】こちらで解説しています。
YouTubeチャンネルを運営
得意なことや好きなジャンルでOKなので、YouTubeチャンネルを作成・運営
することをおすすめします。
なぜなら、編集ソフトを触りながら実際にテストする場所を手に入れることができるからです。
未経験の人はとにかく場数をふんで経験値を溜める必要があります。
ドラクエのフィールドに出て戦闘するのと同じです。
動画投稿で視聴者の反応もみれますし、自分の動画を編集するという作業はクライアントから依頼されるよりも一段と楽しいです。
人気YouTuberさんの動画編集を真似してみたりすることで動画を投稿する度にスキルはグングン上がっていきます。
(僕は名探偵コナン関連の動画を投稿していますが、人気YouTuberのすしらーめんりくさんなどを編集の参考にしていました。)
もし、上手くいけば皆さんもYouTuberとして収益をGoogleから受け取れるようになるかもです。
(チャンネル登録1,000人突破はなかなか難しいですがやりがいあります)
他にもYouTubeチャンネルを自身で運営をすることでマーケティング能力も自然と身につき、キャリアチェンジにも有利なのでぜひ挑戦してみましょう。
芸能人も多く参入しているので「今から始めるには遅い」という人もいますが、これからもっとYouTubeが盛り上がるかもしれませんし、ピークは株などの投資と同じでわかりません。
チャンスは必ずあるので、少しでも興味がある場合はやってみる。
始めた時にとにかく動画に工夫を加えながらチャンネル運営することがポイントです🙂
なおぽんブログではYouTube初心者向けの記事も複数書いているのでぜひ他の記事ものぞいて見てください。
未経験OKの求人に応募する
お金をもらいながら、動画編集スキルを高めていく道です。
職場の先輩や上司の方から動画編集について教わりながら実務経験を積むことができます。なので、動画編集を業務で扱っている会社に就職するという道もおすすめです。
「動画編集 求人」と検索エンジンで調べてみれば求人サイトが出てきます。
気にいるものがあればぜひ応募してみましょう。
一人で求人を探すのは不安。という人は求人数No.1の大手リクルートのエージェントさんに無料で手伝ってもらえるので活用しましょう!
自分一人で探せる方のおすすめのリクルートサイトはこちらです!
【補足】AdobeスクールからPremiere・Photoshop・Illustrator・Aftereffectの経験や教養を身につけて、Adobeソフト経験者の応募にするのもおすすめです。Adobe認定資格も取れるようなので、未経験募集の会社でもライバル(他の応募者)よりも優位性がありますし、経験ありの求人に応募ができます。
リサーチをして実際に僕も就職しようとしたことがありましたが、会社のPCは大体Windowsなのでプレミアプロの経験者を求めることがほとんどです。
※更新情報(2021年6月2日):0円の無料説明会
Adobeソフトを軸に動画編集や画像加工を身に付けられるオンラインスクールがあります。内容を見てみると転職や独立したい人には特に嬉しい、仕事の依頼や紹介もあるようです。無料なのでとりあえず試してみるのが良いかなと思います。
※こちらはAdobeソフトが一式、特別価格で使えて学べる、Adobe認定講座です。初期投資は掛かりますが、通常のAdobeCC(クリエイティブクラウド)を購入するより安いのですよ。


クラウドソーシングで外注を受ける
フリーランスとして、仕事を受注→納期までに納品するという流れのお仕事方法です。
ただ現状この記事を書いている2020年10月ころではクラウドソーシングには中々いい案件がありません。
動画編集を始める人が増えており、逆にコロナの不況の影響で依頼者が減っている為です。
案件があっても動画編集1本1,000円など安くて実績も積みにくいものばかりなので、今のところはあまりおすすめの選択肢ではないです。
しかし、タイミング次第で良い案件がある場合はもちろんありますので、大手3社に登録して案件を探してみるのはありです。

ココナラはポップな雰囲気でサイトのデザインや使い勝手がよく、僕もよくサービスを利用しています。
(ランサーズはこちら)ランサーズは国内最大級なので案件が豊富です。
(クラウドワークスはこちら)
クラウドワークスも大手なので案件豊富です。
行動あるのみです。
チャンスはそこら中に転がっています。
動画編集未経験者の最初は収入数千円でOK。”楽しんで”実績を作ること。

最後にまとめですが、動画市場はこれからどんどん盛り上がる業界なので未経験の人でも「動画編集の仕事はアツいから参入しましょう」と言われていますが、正直競争率は高くなってきました。
その為、なんとなくテロップを入れたりカットが出来ても埋もれてしまって低賃金で働くことになる可能性があります。
そこで、将来動画編集を仕事にする為に気にしておくべきポイントは《差別化》です。
- 視聴者やクライアントの期待を良い意味で裏切る動画編集や動画の企画などのアイデア力を磨く。
- 仕事探しの競争率も最近上がってきているので自己アピール力や行動力を高める。
- クライアントと一緒にチャンネルや集客・売上を伸ばせるマーケティング能力を磨く。
(動画編集×マーケティング能力で企業の売上は爆発的に変化します)
この辺りが《差別化》のキーポイントかなと思います。
はじめのうちから意識しておくだけで、何も考えていないでただ動画編集を始める人とは全然違うと思いますのでぜひ、覚えておいてください。
今回の記事はこの辺りで終わりますが、一番大切なのは楽しんでやり続けることです。
そうすれば実績もついてきますし、自分のスキルや個性(武器)も出てきます!
熱意があれば未経験からでも動画編集を仕事に絶対できますよ!
将来楽しみですね😊
最後までご覧いただきありがとうございました。
おわり