
「ファイナルカットプロって高いなー...無料で使う方法はないかなー?」「安く使える方法ないのかな」
今回はこのような悩みにお応えします。
この記事で解説する《ファイナルカットプロを無料で使う方法》について理解すれば、実際にファイナルカットプロを使い始めるイメージができます。
僕自身、YouTube投稿を行いチャンネル登録者数が1万人になったことをきっかけに現在は中小企業のYouTubeチャンネルの運営やSNS広告作成を仕事にしています。
また、ファイナルカットプロを愛用して動画編集を日々行なっております。
ぜひ最後までご覧ください。
ファイナルカットプロを無料で使う方法はある?高額な編集ソフト賢く!

結論、Apple公式のファイナルカットプロのページにあるフリートライアルで、
正規版と全く同じものが90日間無料で使用できます。
以前は30日間だったので無料期間が3倍になりました。

無料期間が終わりそうになって、「いざ買おう!」となった時にはこちらの記事も参考にしてみてください。
iTunesカードで安く買う方法や学生・教職員向けのお得なセットを買う方法を解説しています。
【最安で買う方法!】ファイナルカットプロの値段やメリットは?
ファイナルカットプロは人気YouTuberも愛用
ファイナルカットプロはヒカキンさんを筆頭に人気YouTuberも使う、Apple社が提供する動画編集ソフトです。
わからないことが出てきた時やつまづいた時も、
ググったりYouTubeで検索すると多くの解決策が出てきます。
ファイナルカットプロについてなおぽんブログでも解説していますので、ぜひご覧ください。
>>ファイナルカットプロの使い方まとめ
ファイナルカットプロをPCで使う時、台数制限なし
同じApple IDでログインすればMacのPCに何台でもインストールして使うことができます。
家族や友人、職場の仲間と共有することができます。
人気動画編集ソフトの中でもコスパ良し
YouTuberなど動画編集をする人で人気の編集ソフトと言えば、
- premiere Pro
- ファイナルカットプロ
この2つ。
プレミアプロは毎月¥2,728(複数のプランありますが、一般的な年間契約の場合)
ファイナルカットプロは定価¥36,800で買い切りです。
どちらも「人気の信頼出来るソフトなら」とコスパでファイナルカットプロを選ぶ人もたくさんいます。
僕もそのうちの一人です。
ただし、注意が必要なのは動画編集のスキルを活かした就職やフリーランスの案件を受注する際
プレミアプロの実務経験○年以上とか、使用ソフトプレミアプロなどと
指定してくる場合が多々あります。
その辺りを判断材料にしてプレミアプロを選択する人が多いのも事実です。
高い買い物になりますし、皆さんが将来なりたい姿やどういう目的で動画編集ソフトを使うか
という点も考えて購入するときは選びましょう。
また、動画編集者としてガッツリ行なっている人の中では、
ファイナルカットプロとプレミアプロ両方を使いこなす編集者もいます。
一つの動画編集ソフトでスキルを高めておくと共通していることが多いので、
他のソフトを触っても順応することは早いです。
iMovieを使ったことがある人はとても使いやすい
iMovieもファイナルカットプロもApple社が提供する動画編集ソフトなので、
iMovieで動画編集を進めてきた人にとって切り替えはとてもナチュラルな形で移行できます。
初心者のうちにiMovieを使っていて、「機能も少ないしそろそろプロ仕様のソフトを使いたいなー」
と言ったニーズの方にはピッタリです。
まとめ:ファイナルカットプロの無料期間を使ってステップアップ

今回はファイナルカットプロを無料で使う方法について解説しました。
迷ったら無料なので動画編集にプロ仕様のソフトを早速使ってみてください。
実際やってみると気づくことがたくさんあります。
また、
- ○年○月までに動画編集で稼げるようになる
- ○月までに動画を5本作成
など、目標を決めて取り組むとより吸収するものも多くなるのでおすすめですよ。
ステップアップを意識して今日から少しずつでも進めていきましょう。
皆さんの動画編集ライフを応援しています!
最後までご覧いただきありがとうございました。
なおぽんブログでは動画編集やYouTube関連の記事を専門で更新しています。
ブックマークや過去の記事もぜひよろしくお願いします!